
この間のLossless ScalingのアップデートでA列車で行こう9が60FPSになったという記事を書きましたが、更に良く出来たので紹介します。
Lossless Scalingはウィンドウモードかボーダーレスフルスクリーンモードで使用するようになっています、フルスクリーンでも動いたりしますがAlt+Tabで別のウィンドウを見たりするとバグります。
A9はボーダーレスフルスクリーンが無いのでディスプレイ解像度より小さいウィンドウモードで起動するしかない訳ですが、そこで登場するのが

このMultiMonitorGamingというソフト。
http://irccscod.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
ウィンドウの枠を消すソフトで、枠を消す際にサイズ設定をディスプレイと同じ(デフォルト設定)にすればボーダーレスフルスクリーンになるというナイスなソフトです。
使い方は起動後にウィンドウ一覧にある(無かったらRefreshボタンを押す)ATrain9(A9フォルダ開いてて紛らわしくてすんません)を選択し、いちばん下のSetボタンを押すだけ。
ちなみに、ディスプレイを指定すればサブディスプレイに全画面表示出来、Unsetボタンを押すだけで元の大きさ&位置に戻ります。もちろんゲーム以外のウィンドウやアプリケーションにも有効。
A列車で行こう9の場合MultiMonitorGamingを管理者として実行しないとうまく動きませんでした。


ゲームの解像度が変わってもUIは同じ大きさですが、Lossless Scalingだと小さい解像度の比率のまま拡大されスクリーンショットも小さいサイズになってしまいます、一方MultiMonitorGamingを使うとちゃんとディスプレイと同じ1920×1080に拡大されます!
という訳でフルHDを維持したままLossless ScalingでFPSを増やす事が出来るようになりました♪
色々便利過ぎるソフトでした。
A列車で行こう9を快適にするおさらい

A9起動後タスクマネージャーからCPU0のチェックを外す。
参照:https://www.youtube.com/watch?v=hd7tfs327Xs

Lossless Scaling:管理者権限で起動 LSFG3.0 適応モード 目標値60FPS
https://store.steampowered.com/app/993090/Lossless_Scaling
現在スプリングセールで半額の400円!
A9設定:ウィンドウモード
Lossless Scaling設定:上記の通り
MultiMonitorGaming:管理者権限で起動、設定はデフォルト
Lossless ScalingとMultiMonitorGamingの適用はどちらが先でも大丈夫そうでした。
最後にCPU0のチェックを外す。
ちょっと面倒臭いですが、これで随分快適になります☆
コメント